
国家試験合格や試験のために目標を設定してみたはいいものの、
達成できず挫折→新たに目標を設定→また達成できず挫折…
という無限ループに陥ってしまい、どうすれば達成できるか悩んでいませんか?
当たり前ですが、目標を達成するためには、まずその目標をしっかりと設定するところから始めましょう。
目的地の決まっていない旅では終着点に辿り着くことができないのと同じで、目標が明確に定まっていなければ、それを達成することはできません。
ここでは国家試験・定期テストに合格するための目標を達成に必要なテクニックをまとめたのでぜひ参考にしてみてください。
目次
2.目標達成のためのモチベーションを維持する方法
3.目標を達成するためにやってはいけない7つのこと
4.必ず目標を達成する人の特徴
5.目標達成をサポートするグッズを活用しよう
6.まとめ
1.絶対に目標を達成する方法
1-1.負担なく達成できる目標を設定する
目標を達成するためには、苦しくてきつい行動を繰り返し行わなければならないというイメージを持っているかもしれませんが、それは間違いです。
そもそも、負担のかかる苦しいことを長い間継続するのは無理があります。
もし、そのような状態を継続している場合は、目標設定そのものが誤っています。
合格するためには、越えていかなければいけない最低ラインがあるのは前提ですが、
(例えば1日の勉強時間は2時間が限界!そんな方がいたらさすがに難しいですが…)
目標を達成する手段として適切なのは、辛い行動を続けることではなく、いかに達成できそうな行動に落とし込むかです。
適切な目標を設定し、行動するだけで達成できる状態を作り出すことが何よりも重要なのです。
1-2.行動を継続する
取り組む課題を選択したら、あとはひたすら行動するのみです。
とにかく目標達成へ向けて行動を継続してください。
仮に行動が継続できない場合は、「目標の設定が適切でない」もしくは「何らかの障害がある」ので、行動の振り返りをして問題に対応していきましょう。
1-3.行動を振り返る
目標達成ができない理由の多くは、目標を立てただけで終わってしまうことです。
そのため、目標達成をするには、定期的な行動の振り返りがとても大切です。
「1週間に1回、毎週月曜日に振り返りを行う」といったように、必ず定期的な振り返りをするようにしてください。
振り返りでは、次の2点を洗い出します。
・うまくいっていること
・障害目標達成のためにうまくいっていることと、それを阻害する障害を洗い出します。
うまくいっていることは、今後も継続できるようにしましょう。
目標を達成するための行動の継続を阻害する障害がある場合は、その対策方法を考えます。
例えば、「問題集をやる時間がなかなか確保できない」という障害であれば、「毎日30分の時間を確保し、問題集を5ページ進める」という具合に、『時間』と『数字』を入れた対策を考えるのです。
障害への対策を、行動の継続に組み込むことが重要です。
2.目標達成のためのモチベーションを維持する方法
2-1.小さなゴールを設定する
大きな目標をたてる場合には、それを達成するためにやらなければいけない、小さなゴールを複数立てるようにしましょう。
例)
・大きな目標
問題集を1ヶ月で1周する
↓
・小さな目標
1日問題集を10ページ進める。
1週間で50ページ進める
小さな目標に関しては、定期的に少しずつ達成できるはずです。
そうすればゲームをクリアしていくことと同じように、達成したことに対する喜びが生まれるため、モチベーションも保てるようになります。
2-2.最低限のノルマを決める
目標を掲げ、それを達成するために日々努力をしていると、必ず面倒になる日が訪れます。
人間は気分に浮き沈みがあるため仕方のないことではありますが、
それにかまけて行動を起こさない日を作ってしまうとサボリ慣れてしまい、
合格に必要な知識量が身につかず、不合格になってしまいます。
そうならないためにも、一日に最低やらなければならないノルマを、自分で設定しておくことが大切です。
2-3.達成したときに訪れるメリットを考える
目標達成のためのモチベーションを保つためには、目標を達成したときに訪れるメリットを考えておくことも重要です。
その目標を達成したら自分はどのようになるのか、どのように評価されるのか、どんな良いことが起きるのか、
といったメリットを常日頃から考えておくことで、モチベーションを保てるようになります。
例)目標:基礎科目用の問題集を3周終わらせる
自分に起こること:51問以降の問題に正解でき、点数が増え、合格により近づく。
3.合格するためにやってはいけない7つのこと
3-1.計画を立てない
3-2.あいまいなゴールを設定する
目標を設定するときは、「痩せる」「貯金する」といったあいまいなゴールではなく、
・次の誕生日までに10キロ減量する
・今までより月に3000円多く節約する
といった具体的な目標を立てましょう。
国家試験であれば『問題集を進める』『過去問を解く』ではなく、
6ヶ月で3冊の問題集を3周進めよう!
↓
そのためには2ヶ月で3冊を1周
↓
そのためには3週間で1冊
↓
そのためには1週間で○ページ進める!
2ヶ月で5年分を3周しよう!
↓
そのためには3週間(21日)で5年分1周
↓
そのためには4日で1年分
↓
そのためには1日50問!
など、数字や期間を使って具体的な目標を立てましょう。
3-3.一度にたくさんの目標を設定する
やらなくてはならないことが多くなりすぎると、集中力や注意力が分散され、また気力・体力を消耗しがちです。
やるべきことはあまり多く設定せず、かつ実現可能なことにとどめておきましょう。
3-4.行き過ぎたことを目標にする
「目標は大きく設定した方がやる気が出る」と言う人もいるかもしれませんが、行き過ぎた目標設定は避けなければなりません。
というのも実現不可能な目標を立ててしまうと、毎日が失敗の連続になる恐れがあり、結局嫌気がさし、実行を辞めてしまうためです。
3-5.過去に失敗した目標を繰り返す
以前に失敗した経験があるにも関わらず、その原因を振り返ることすらせず、「今回は何とかなるだろう」という思い込みで行動に移すのは危険です。
人間は新しいことを始めようとすると、心理的ストレスが加わります。
そのストレスから避けるために無意識に心を閉ざし、『何とかなるだろう』『まあそんなに勉強しなくても先輩が受かるしな』と自分の都合の良い解釈をし、逃避的な行動をとります。
この心を閉ざすことを『マインドブロック』と言います。
皆様は『何とかなるだろう』と訳のわからないことを思わず、このマインドブロックを破り続けるように意識をしましょう。
3-6.合格レベルを下回る目標設定を立てる
・入学から常に自己学習を継続した人
・試験は再試の連続でギリギリ進級を繰り返してきた人
上記のように合格レベルに達するために、残された期間で身につけるべき知識量は学生の中でも差が生まれます。
合格するためには、知識量が少ない人ほど、多くの知識を身につける必要があるということです。
失敗例1:過去問で6割を取れるようになる
何度か見たことがある問題で6割の点数しか取れなければ、初めて見る問題しか出題されない試験では4割程の点数でしょう。
これでは適切な目標設定とは言えません。
基本、過去問は何度か見たことのある問題、9割正解を目指すのが国家試験での常識です。
失敗例2:6ヶ月で問題集を1周する
何度か繰り返さないと人は覚えられず、知識量が身につかず、落ちてしましいます。
量が足りないため適切ではないですね。
このように落ちてしまう方は、目標自体が合格レベルを下回ってしまっていることが殆どです。
大きな目標を達成した時、自分が168点を超え、国試平均点200点近くの点数を取れるような設定にしましょう。
そのためには、普段から模試や練習問題での点数の経過などを参考にすると、自分の今後を予測できます。
その予測次第で自分が合格レベルに達しそうなのか、そうではないのか。
そうではない場合は勉強量や時間を増やすなどして対策をしましょう。
例:模試結果9月140点→10月150点→11月160点
この右肩上がりなら2月本番は200点に到達できそうだと判断できます。
3-7.人の助けを拒絶する
他人の成功事例を参考にしようとしないということは、成功への近道を見逃すことと同じです。
成功者の体験談やアドバイスは素直に聞き入れるのが吉です。
また、そのアドバイスを自分なりにアレンジして取り入れることも常に意識すると良いでしょう。
4.必ず目標を達成する人の特徴
才能や技術がそれほど違わないと考えた場合、困難にめげず目標を達成する人と、すぐに諦めてしまう人を隔てるものは何なのでしょうか。
両者の思考の違いから、目標達成へのヒントが見えてくるはずです。
4-1.目標達成を自らの責任と考える
目標達成型の人は、困難な目標の成否は自分のイニシアチブの取り方
・実行の仕方
・達成するまでの継続力
にあると捉えるのに対し、失敗回避型の人は
・難易度が高すぎる
・時間がないからできない
といったように、手持ちの要素の量や状況に左右されると捉えがちです。
4-2.困難に伴うストレスを歓迎する
目標達成型の人は困難に対して集中力と責任感をさらに強めるのに対し、失敗回避型の人はそのストレスに耐えられなくなる傾向があります。
失敗をする人は、そうした努力を行き過ぎている、あるいは無理をしていると感じがちです。
先ほども伝えたマインドブロック※を※破り続ける必要があります。
※心理的ストレスが生じた際取る、逃避的行動のこと
4-3.難しい目標をチャンスと捉える
目標達成型の人は困難に直面した際、そこに価値を見出し自分が成長できるチャンスとして捉えるのに対し、失敗回避型の人は失敗すると恥をかくという脅威を感じてしまいます。
目標を達成する人は、新たな困難が出てきてもそれを楽しみ、集中力を高めて対応できる傾向にあります。
4-4.継続力を信じられる
・やってみないとわからない
・とにかくできるまで何回でも試すんだ
と前向きで積極的であるのに対し、失敗回避型の人は
と消極的に考えてしまいます。「継続は力なり」をいかに実践できるかが重要です。
4-5.スキルは向上するものと考える
目標達成型の人は、目標はスキルを向上させていきながら最終的に達成できるものと考えるのに対し、失敗回避型の人はいま持っている武器のみで戦わなければならないと考えてしまいがちです。
努力していればスキルや知識は自ずと身に付くものであり、それが目標達成への近道となります。
5.目標達成をサポートするグッズを活用しよう
5-1.システム手帳
システム手帳に目標を書き出すことによって、それを達成するための行動を計画したり、折に触れて見返したりすることができます。
具体的な目標と、それを達成するために必要な行動をシステム手帳に記入しておき、定期的に
- ・目標設定(Plan)
- ・行動(Do)
- ・振り返り(Check)
- ・改善(Action)
の見直しを行うと良いでしょう。
これを何度も繰り返し、自分にあった目標を設定していきます。
5-2. スマートフォンのアプリ(Android・iPhone)
目標達成率を高めるには、目標管理をサポートするスマホのアプリを活用するのもアリです。
アプリにはスケジュール管理やアラーム通知、評価システムなどの機能が搭載されており、使い方によってはシステム手帳より便利に感じる人もいるかもしれません。
特に手帳塾では、iPhoneに最初から搭載されている『リマインダー』を運用しています。
6.まとめ
目標を達成するためには
・実現可能であること
・具体的な目標であること(数字を入れる)
・①計画→②実行→③振り返り→④改善→①計画を繰り返し適切なものに近づける
・合格レベルに達する必要量であること
これらを念頭に目標設定をすることが大切です。
またモチベーションを保ち続けられるかが、目標を達成できるかどうかの分かれ目となります。
ここで挙げたモチベーションを維持する方法を実践しつつ、目標達成型の考え方を模倣することで、しっかりと目標を達成していきましょう。
【手帳塾はPTOT国家試験に合格するための塾です】
《受付中講座》
・夏期講習 7/1〜8/31
・9・10月スタートコース
HPトップページ→申込・問い合わせページよりお申し込み下さい。
気軽な電話相談も受付ております。
すぐにお問い合わせをご希望の方は電話番号をクリック
手帳塾03ー5357ー8099
ブログ記事一覧
○アシドーシス・アルカローシスを学びたい
○国家試験勉強のポイントを知りたい・伸び悩んでいる
→過去問は『解く』のではなく『使って覚える』過去問学習のポイント
○国家試験勉強の参考書について知りたい
★テキストだけでは結果が出ない・暗記方法を知りたい
→あなたの学習を根本的に変える!MKD(見て書くだけ)勉強方法
○合格するために必要な量・目標・注意点を知りたい
○合格するために目標を達成する力を身に付けたい・考え方を知りたい
→必ず達成できる!合格できる目標設定に必要な考え方とNG行動
○点数が伸び悩んでいる時に
→脱60・70点台!テストが90点台になるワンランクアップ勉強法
○結果が出なくて落ち込んでいる時に
→ヤバイ忘れてる!はチャンス!学習を邪魔するマイナス思考と結果が出るポジティブ思考術
○検索効率を上げたい
○選択肢を選べず不正解になるのを改善したい
→『対比』を制するは、国家試験を制する!比べて覚えて学力UP!
○効率よく復習したい
○午後に眠くなってしまう・心が疲れている・今以上に効率を上げたい
→「昼寝で記憶力UP!」仮眠の驚くべき効果と効率の良い昼寝のコツ
○覚えてもすぐ忘れてしまう・覚えるのに疲れた・長期記憶にしたい
→読み書きは長期記憶にならない?長期記憶のコツは『精緻化リハーサル』
○暗記のコツを知りたい・写すだけの学習から脱したい
○やる気が出ない・勉強への苦手意識から脱却したい
→勉強を邪魔するマインドブロックの仕組みが分かれば学習効果は上がる
○勉強したくてもYouTubeやスマホを見てしまうのを何とかしたい
○ノート作りに時間がかかる・作っているけど結果が出ない
★模試を終えたら 必読
→解いておわりじゃ勿体無い!1番の点数UP教材『模試』の利用方法と知っておきたい注意点
○養成校の方針の違いを知って重点ポイントを知りたい
→自分の学校はどう?理学療法士の国家試験対策は学校で全然違う!気になるその実態は?